アフターコロナ・これからの福利厚生〜福利厚生の充実は採用力強化につながる? 福利厚生のトップランナー セガサミーホールディングスの取り組み〜

びずめし

社食サービス「びずめし」特別対談

セガサミーホールディングス株式会社 代表取締役社長グループCEO 里見治紀氏 × Gigi株式会社 代表取締役 今井了介

2021年2月より、本格始動した社食提供サービス「びずめし」。全国18,000以上の飲食店が参加する「ごちめし」などGigi株式会社が運営するデジタルチケット発行のGOCHIプラットフォームシステムを基盤とし、オフィスの近くで、在宅勤務中は自宅の周辺、さらには営業先や出張先の街でも、身近な飲食店が社食として利用できる新たなサービスです。

今回は「びずめし」を福利厚生として導入しているセガサミーホールディングス株式会社 代表取締役社長グループCEOの里見治紀氏と当社代表の今井了介の特別対談。グループ会社が学生の就職人気企業ランキング上位に食い込む秘密、福利厚生の意義と変化、「びずめし」を導入した背景や、採用力強化のための福利厚生の取り組み、今後の福利厚生の展望などについて語り合いました。

里見 治紀(さとみ・はるき) 1979年東京都出身。国際証券株式会社(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)にてIPOコンサルティングを担当し、出向先のフェニックス・キャピタル株式会社にて企業再生業務に従事。その後、父親の創業したサミー株式会社、グループ入りした株式会社セガを経てSEGA of Americaにてデジタル配信ビジネスの立ち上げ等を行った。2012年米UCバークレー大学経営大学院(MBA)卒業後帰国、(株)サミーネットワークス、(株)セガネットワークス(現(株)セガ)、(株)セガゲームス(現(株)セガ)の社長を歴任。2014年より(株)サンリオ 社外取締役を二期務める。現在、セガサミーホールディングス(株) 代表取締役社長グループCEO、(株)セガ 代表取締役会長CEO、サミー(株) 代表取締役社長CEOを兼務。

セガサミーホールディングス株式会社 会社概要
住所:東京都品川区西品川一丁目1番1号 住友不動産大崎ガーデンタワー 
設立:2004年10月1日 従業員:483名(2023年3月31日現在)資本金:299億円(2023年3月31日現在)
URL:https://www.segasammy.co.jp/ja/
「サミー株式会社」や「株式会社セガ」など、国内外の総合エンタテインメント企業グループの持株会社として、グループの経営管理及びそれに附帯する業務を行っている。

就職人気企業ランキング上位にランクインの秘密とは?

今井了介(以下:今井):「セガサミーグループの1社である株式会社セガは日経・マイナビランキングの就職人気企業ランキング、学生による人気企業ランキングになりますが、文系総合11位と理系総合で6位、合わせて総合8位だったということで、これから社会に出ていく学生のみなさんに人気なのですね。この人気の秘訣ってご自身で分析するとどんなところにありますか?」

里見治紀社長(以下:里見社長):「6年くらい前から、セガの人事部に、このランキングを上げていくことをKPIにしようと言っていました。社員が本当に頑張ってくれた結果です。就活生向けの会社説明会といった多くのイベントに積極的に参加することはもちろん、我々の魅力を上げる・伝える施策をどんどん講じましたね」

今井:「なるほどですね」

里見社長:「一番インパクトが大きかったのは『大卒初任給を約35%上げる』と発表したことだと考えています。現在、セガの初任給は30万円になりました。他にもフレックスタイム制度やテレワークなど、柔軟性のある働き方はコロナの前から行っていました。コロナになったことで、それらの施策はさらに進められました。福利厚生の面でも、他社に見劣りしないぐらいの充実を図ったと自負しています」

今井:「今日の対談の場所は、セガサミーホールディングスさんの本社内にあるLibraryスペースです。この場所からも福利厚生に力を入れていることが伝わりますね」

里見社長:「クリエイティブな頭を作るために、いろいろな本が置いてあります。さぼってはいないのです。当社は漫画を読むのも仕事ですから。インプットは必要ですよね」

今井:「そういう意味では、この素敵なスペースも含めて、おそらく社員満足度というところが、新卒の方への人気というところにも繋がっているのでしょうね」

里見社長:「元々、私は『社員が誇りを持てる会社』、『自慢できる会社』にしていきますと、言い続けてきました。全国の会社の就職人気ランキングで8位というのは自慢できる話です。これは半分冗談ですが、幹部に対して『今ここにいる幹部の方々が、セガの新卒試験を受けたらいったい何人受かるのだろう?』と話したようなこともあります。そのくらい、今は優秀な方々に来ていただいています」

今井:「そうですよね。みなさん、コロナを経てさらにだとは思いますけど、ツールも上手に使いこなし、小さいスマホを使うのが当たり前になったことや、PCの言語、プログラムなど使いこなせるようになったと思います」

里見社長:「働き方の自由度は若い人ほど求めるようになっていると感じます。現在、我々は、出社もリモートもできるハイブリッドな勤務体系で毎日の出社率は50%程度です。」

今井:「働き方に選択肢を与えているということですよね」

里見社長:「『セレクトロケーション制度』という施策も2022年の4月に始めました。育休ももちろんありますが、これからは介護休が問題になってくると考え、導入したものです。地方から東京に出てきている社員が、地方に住む両親の介護が理由で会社を退職しなければならないということがありました。そういう方々の望まぬ離職を防ぎ、地方にいてもフルリモートで働き続けてもらえる制度です。親の介護に加え、配偶者の転勤、里帰り出産などの事情がある社員も対象です。常時リモートワークが可能で月1〜2回の出社、会社の承認を受けなければならないといった条件はありますが、多様な事情や価値観に応じて選択できるように導入しました」

今井:「人は財産ですもんね。今までの仕事をしたナレッジも溜まっているでしょうし」

里見社長:「そして、2018年に分散していたグループ各社のオフィスを、この大崎本社に集めました。当時の従業員で6,000人ほどです。」

今井:「コロナ前でしたね」

里見社長:「社員食堂も本社オフィスに作りましたが、問題がありました。それは本社で働いていない約2割の社員は(一部を除いて)社員食堂のないオフィスで従事しており『不公平じゃないか』ということです。そのときに今井さんから『びずめし』のサービス立ち上げたという話をいただいて『このサービスいいじゃないですか』というのが『びずめし』を導入するきっかけでしたね」

「びずめし」を導入して、社員の反応は?

今井:「今、本社ではない拠点で『びずめし』を使っている社員の皆様からフィードバックなどは聞いていますか?」

里見社長:「大手チェーンレストランで使えるようになってきたことや、最近ではコンビニエンスストアで使えるようになったことに対して評判がいいと社員から聞いていますね」

今井:「使い勝手いいですもんね。出社前に、お昼の食事を買っていかれる方もいるとよくお聞きします。わざわざお昼に外に出る時間が省けたりなどありますね」

里見社長:「営業マンが外回りしているときに、コンビニエンスストアでぱっと買ってということもできますしね」

今井:「出張先で使えるというのも人気ありそうですね。今、僕たちが目論んでいるのは、新幹線で移動中の車内販売が対象になったらいいな、など。会社の福利厚生でお弁当、コーヒー、ミネラルウォーターとか、会社から『びずめし』を利用した福利厚生として供給されていたら、それはすごく働きがいと喜びには繋がるのかなと思いました」

リモート勤務のメリットとデメリットは?現在の働き方は?

今井:「リモート勤務って、最近はツールもすごく充実してきて日々のお仕事を回していく分にはかなり充実していると思います。コミュニケーションの面で見ると、リモート勤務に対して何か考えることなどありますか?」

里見社長:「私が社員に奨励しているのが、コーヒーチャットです。例えばオンライン会議をやるとして、本当に最初の5分ぐらいは『雑談しなさい』と。一人一言でもいいからちょっと喋って、そこから会議をスタートさせたりしています。オフラインの普通のミーティングだといらないですよね。始まる前に先に席に着いた人同士が自然に雑談して、参加者がそろったら会議を始めるじゃないですか。オンラインは雑談がないですね」

今井:「確かにそうですね。会議が終わった後もないですよね」

里見社長:「会議が終わった後に『ちょっとあの件どうなった?』みたいに2人で話して、フォローしたりするじゃないですか。オンライン会議だとそれがないので、雑談を奨励しています。しっかり働ける環境が自宅にあるのであれば、作業は家の方がいいっていう人も多いですね。誰にも邪魔されないと。そのため、我々は現在もハイブリッド勤務を継続しています」

今井:「なるほどですね」

卵子凍結!? 先進的な福利厚生の取り組みとは

今井:「福利厚生の役割の中で、社員さんがまず自分の会社に長く働いて欲しいなどもあると思いますが、福利厚生の中で食事領域以外でも何か取り組んでいたり、支援をされたりしていますか?」

里見社長:「大崎本社に『そらもり保育園』という企業内保育園を運営しています。セガのコーポレートカラーである青が空で、サミーの緑が森で“そらもり”です。社員からも好評いただいていますね。あとは女性向け支援ですね。例えば卵子凍結の補助金です。女性の“キャリア形成”と“妊娠・出産”を両立させるためのソリューションとして導入しています。ある一定の年齢を超えると受胎率が下がるというのは統計データでも出ています。一方で、早いうちから自身の卵子を凍結保存しておけば、母体が一定以上の年齢であっても受胎率が高いという研究データも出ています。初期導入費用が約40万円と結構かかるので、躊躇しなくていいように会社が支援しています」

今井:「その金額は若手の社員の収入だとなかなか出せないですよね」

里見社長:「それ以外にも当社としては、『LGBT+』の啓蒙活動、例えば『アライ宣言』などにはかなり早い段階から取り組んでいます。プライドウィークという期間中は会社のロゴもレインボーにしていますし、そのレインボーロゴをストラップにして“アライ”を表明する社員に配っています。今では付けたい、応援したいという社員が15%程度いますね」

今井:「そういうジェンダーもより多様化が進んでいく中で、やっぱり気持ちよく働いてもらったりすることで、例えば離職率が急減したりとか、例えば採用に関してもマイナビさんのデータが示す通り、そういったところには何か結果が出ている。声が届いていたりするものですよね」

里見社長:「結果は出てきていますね。産休育休に関しても、女性はもちろん産んだら産休に入りますけど、その復帰率も非常に当社は高いですし、グループ会社のひとつは復帰率が100%です。これは1人でも戻ってこなかったら100%ではなくなってしまうので逆にプレッシャーかもしれません(笑)。男性の育休もどんどん増えてきて、今は出産期間の2週間や1カ月取得する男性社員が多いですが、半年、1年取るような社員も出てきていますから、そういう文化になってくるのでしょうね。男性の育休が多い部署はもう、それが珍しいことじゃなくて『男性が育休を取るのは当たり前だよね』みたいな空気になってきています」

Z世代の価値観を意識したこれからの働き方は選択肢を与えることが大事

今井:「何か働き方とか価値観とか、例えば今のZ世代の方々はどう思っているのか?だんだんイメージできなくなってきているので、選択肢があって『あとは選んでね』ってする良さは何かある気がしています」

里見社長:「当社は副業も『JOB+(ジョブプラス)』という名前でやっていまして、もう5年くらい前ですね。結構、早い時期から導入しました。当時は、副業について社内でも慎重論がありました。『それをきっかけに転職されないの?会社辞めるきっかけにならないの?』という人もいましたね。『いや、そういう人もいるかもしれないけど、逆だよと。今の若い子たちは副業認めていない会社に入りたくないよ』って、就職人気企業ランキングで上がってきているのは、そういう最低条件をクリアしているからですね。実際に導入してみると、こちらが想定していた以上にさまざまな副業内容がでてきました。事前申請していただき、OKが出た場合に副業を認めるということになっていますね」

今井:「同業他社の仕事を請け負いますと言ったらそれは駄目ですよね。情報の漏洩だの何だのコンペやなんか」

里見社長:「それはダメですね。これって業務の延長線上じゃないの?というものは認められません。認められている例としては、コンサルティング業や絵本の出版などがあります。」

今井:「人によってはね。家業のお手伝いもありますし」

里見社長:「最近だと、私は毎月、社員にビデオメッセージを出していますが、そこでゲストとして出演してもらった社員の女の子がいます。その方は学生時代、卓球を本当に高いレベルでやっていて、日本代表まであと一歩だったというくらいです。卓球教室の副業申請をいただき、会社としても認めています。今その卓球教室は非常に好評だと聞いています。私が社員に伝えていることは、副業はお金を稼ぐことが目的ではない。自分の人生の幅を広げるということです。人生がより豊かになるのであればどんどんやっていいよと言っています。お金目的であれば、今の自分の会社で一生懸命働いて、評価を上げて、ボーナスを多くもらった方が早いじゃないですか」

今井:「『びずめし』の話に戻ると、よく企業様から聞く声ですごく興味深かったのが、一定の世代以上の人や管理職の人は、みんなでご飯を食べに行くとか、社食でみんなが集まるということが一つのコミュニケーションの場だということを重要視されている方もいるんですけど、結構、20代とか、Z世代に近い方々の感性だと、お昼ぐらい1人でちょっとゆっくり会社の場から離れて、好きなカフェでも行って、YouTubeやNetflixを見ながら、または本でも読みながら、食事休憩の1時間はちゃんと本当に純粋にお休みしたい子も結構いるんですと。だから、『びずめし』を使ってみんなで食べてもいいし、自分の時間をちゃんと休憩するという正しい使い方をしてもらってもいいよと、選択肢を与えているというのは、まさにさっきおっしゃっていたことにすごく似ているなと思います」

里見社長:「当社の社員食堂もお1人さま席を多く用意しています」

今井:「そこに座ったら何となく、周りはちょっと気遣いますもんね。今は自分の時間を過ごしたいのだなと思います」

アフターコロナでのセガサミーホールディングスの勤務形態は?

今井:「世の中が今、出社モードとリモートとそのハイブリッドといろんな勤務形態の会社があると思いますが、セガサミーさんはどうなっていくイメージですか」

里見社長:「このハイブリッド勤務が続くと思いますね。出社率が上がってくる可能性はありますが、無理やり出社率を上げるというよりは自然に最適なところに落ち着けばいいかなと。ただ、社長として、会社に来てもらいたいのは事実なので、そのために会社のいろいろなところを充実させています。例えば無料でコーヒーやフルーツが入ったフルーツフレーバーの水を飲めるエリアなどを設けています。社員が多くのコミュニケーションをとり、交流を深め、インプットを得られるようなオフィスにしたいですね。朝、昼、晩を社員食堂で食べている社員などもいますよ。夜は『ちょい飲みセット』などお酒が出るので、みんなで飲みに行く前に、先に社員食堂で一杯飲んで、参加者が集合したから移動しようとかやっていましたね」

今井:「なるほど確かにみんな就業時間ぴったり同じなわけではないですもんね」

これからの福利厚生は社員の胃袋をつかむのが大事!

今井:「マイナビさんの人気企業ランキングで上位に入ってきた中で、何か今後導入したい福利厚生の施策や考えてらっしゃることとかありますか?」

里見社長:「逆にいろいろなアイデアが欲しいです。今はどちらかというと、経営者仲間と喋っていて、魅力的に感じた施策を当社も導入しようという感じですね。社員からのリクエストはなかなか僕のところまで上がってこないので。事前に多分潰されているのかどうなのかわからないですけど(笑)今後は多方向からアイデアを見つけていきたいです」

今井:「例えばどのような施策があるのでしょうか?」

里見社長:「食堂でマグロ解体ショーを開催しています。お刺身やマグロ丼を食べるランチはとても喜ばれますよ。その他にも、宮崎にあるグループ企業のフェニックス・シーガイア・リゾートの名物料理などを出したこともあります。そういうときは出社率高いので胃袋をつかむのは大事ですね。『びずめし』もそうですね。食によって社員がやめない。離職率が低くなるということも実現できると思います」

SDGsは自分ができる範囲のことをやっていこう

今井:「SDGsの取り組みっていうのはこのウェルビーイングという意味では福利厚生もあると思いますが、他にも何か取り組みとかされていますか?」

里見社長:「サステナビリティ本部を設けており、そこで今、本当にさまざまな取り組みを進めています。例えば、ESGに関する評価指標は、ここ3年で4段階くらいアップしました。エンタテインメントの企業では日本で今ナンバーワンのランキングをいただいています。その他にも、例えばシーガイアでは食品ロスの問題にも取り組んでいます。お客様に提供できない野菜の端などを以前は捨てていたわけですが、これを敷地にある市営の動物園に、餌として提供することを始めました。シーガイアとしては食品ロスが削減できますし、動物園としては餌代を節約できます。まさにサステナブルな取り組みです」

今井:「この『びずめし』ももちろん人々の働きがいの向上とか、あとは地元の飲食店にご飯を食べに行くってことで、地域活性化に貢献することや、ローカルエコノミーみたいなものを少しでも地元の企業と一緒に回していこうみたいなところでやっています。『SDGsやるぞ!』って、SDGsという産業になるのがよくないなと思うので、自然といい取り組みだなと思うサービスとか取り組みにジョインしていくうちに自然とSDGsが実現されていたみたいなカタチが一番ナチュラルだと思います」

里見社長:「最近社内でも話しているのは『SDGs』という言葉、国連があるニューヨークしかり、アメリカでは流行ってないよと」

今井:「なるほど、なるほど」

里見社長:「日本は『SDGs』がバズワードになり流行したので、小学生にも教えるし、大人もバッチ付けるなど応援していますが、アメリカでは誰も『SDGs』と言っていません。ただ『サステナビリティ』という概念があり、それが重要です。『SDGs』という言葉や、その17項目を全部やることが重要なわけではありません。自社ができる範囲のことをやってくことが大切です。例えばこのオフィスも、ビルのオーナーである住友不動産様と東京電力様とともに取り組み、新設太陽光発電所由来の生グリーン電力を使っています。社長として今まで『コストを削れ』とばかり言っていたのに『高い電力を買いなさい』と真逆のことを言うのはどうなのかと。『矛盾しているのではないか?』と突っ込まれることに対して説明責任を果たすのがリーダーの仕事ですよね。社員も今はわかってくれています」

共感されない会社は生き残れない。ともに感動することが大事

今井:「御社のみなさんの働きがいを、学生の方々が一つ一つ、多分、プレスリリースなどもいろいろ見られていると思うので、やっぱり、こういうリーダーのもとで働きたいなと思う人たちはきっと多いのだと思います」

里見社長:「この就職人気ランキングは学生さんからの評価ですが、若い世代ほど会社の普段の取り組みを見ていますよね。社内で言っているのは、『共感されない会社は生き残れない』ということです。昔はより多くの金を儲けた会社が偉かったですが今はそうではないですよね」

今井:「ちょっと拝金主義的なところがありましたよね」

里見社長:「今はどのように儲けているのかが重要です。ズルをしている、環境に悪いことしているなど、社会から後ろ指をさされる儲け方をしている場合には共感されません。そのような会社の商品・サービスを買わないという若い消費者が出てきているのです」

今井:「エゴが強すぎる会社が生き残れなくなってきていますよね。当社では、『ごちめし』、『さきめし』での飲食店支援とか、この『びずめし』、そして、これから、子供食堂の領域の中でDX化事業をやろうとしていまして、こういう取り組みを続けていると、ウチに入社したいと連絡をもらいます。やはり、仕事の中身とか、何を社会に出してどういうインパクトがあるのか、何を作ろうとしているのか、今の社会課題の解決をしているとかですね。何かそういったところに共感してくれるスタッフや社員さんに支えられているなというのがあって、スタートアップだから山あり谷ありですけど、それでもみんな食らいついてきてくれるのは、やっぱりこういったポリシーが面白い、コンセプトが面白いというか、会社が目指す方向に何か共感してくれているのかなっていうのがありますよね。『共感』が大事ですね。今の人たちのキーワードとしてそう思います」

里見社長:「セガサミーグループでは『共感』に二つの意味を込めています。まず一つは、お互いその人の感情がわかる意味。英語ではempathyといいますが、一般的にはこの意味で使われますよね。そしてもうひとつは『共に感動する』という意味です。我々はミッション/パーパスに『感動体験を創造し続ける~社会をもっと元気に、カラフルに。~』を掲げていますが、私たちが最も強く感動体験を感じる瞬間は、お客様が感動してくれたときです。そういった意味から、『共感』を大切にしています」

今井:「自分もささやかながら作曲の仕事をやらせてもらっている中で、そういう瞬間、例えばライブ会場で自分が作った楽曲のこの一字一句、一音符一音符に対してもう「うわーっ」てもう、感情が見えない空気なんだけど何かが伝わるときにやっぱりすごい感動を得て、まさにそれも共感共鳴をすごく感じますね。だから、企業のサービスや、エンターテイメントもそうだと思いますが、何かそういった、ちょうどうちの社是がTシャツの背中面に付いていまして…」

里見社長:「Your Happiness is My Happiness.」

今井:「ですです。誰かが喜んでくれることを自分が提供できることがすごく大事だろうなと思っていまして。ウチの社是です。誰かが感動してくれるところに、気持ちが動くところに結果的に経済も動くと思うので、こういったものが新規事業の何かコンセプトになってくるといいなと、Gigiではいつも考えています」

これからの福利厚生とは? 両社の展望

今井:「これからの福利厚生に対して目指していく方向性みたいなのをもしよければ、最後に聞かせてもらえますか?」

里見社長:「『びずめし』を導入したときも『使用金額の上限設けなくてもいいのでは』という議論もありました。しかし、一定額以上では所得になってしまいます。そうすると結局、税金を取られてしまうので本人にとってはマイナス面も生じる。また、公平性という観点からも上限を設けました。月の上限額及び一回の補助率を定めています。どのようなカタチで社員に福利厚生を施していく、還元していくのがいいのかというのは常に考えています。例えば、当社は保養所もあり、大変人気なのですがリピーターが多い分、新規利用者が少ないです。行ってもらった人にはすごく喜んでもらって、家族から『こんないい会社で働いているのか』と社員が評価されることもあります。私たちが考えているのは他社に見劣りしないことですね。この福利厚生があるからこの会社に行こうという動機づけになることは難しいかもしれません。ただし、最低条件として福利厚生の理由からセガサミーグループに入社しなかった、あるいは会社を辞めてしまったということがないように努めています。その上で、企業文化やミッション・ビジョンへの共感。そのほか給与の水準などを含めて競争力の高い会社にしていく。その結果が就職人気ランキングTOP10 に繋がってきているのだと考えています」

今井:「よくわかります。僕なんかの考えだと、福利厚生はもちろん、どうしても収益の大きい大企業さんしか提供できない、例えば社食作りにしても、一定の資本力や売り上げなど、一定の企業の規模になってから作るものだっていう考え方があると思うのですよね。僕らのやっている『びずめし』みたいなものって、これからおそらく、成長していくスタートアップ企業の経営者が、食事ぐらいちゃんと会社で何か面倒見てあげられたらいいなと、福利厚生税制内でありながらも、節税効果を生かしながら社員満足度を上げて、そういったことに気配りできるようなリーダーが『びずめし』を採択して、例えば5,000円でも7,000円でも社員食事補助みたいなことが、10人、20人規模の会社でも実現した時に、その会社にいる良さを感じてもらうことと、会社の大小を問わず、税制メリットと、少ない規模感の会社でも、こういうことに気を配っているというメッセージになってくれたらいいなっていうのが僕の想いです。今後の福利厚生の中ですごく、小さな企業が伸びていくときの競争力の一部にして欲しいですし、これからの福利厚生の姿だと思います」

―里見社長、ありがとうございました!

■ Gigi株式会社 会社概要
作曲家・音楽プロデューサーの今井了介(安室奈美恵『Hero』やTEE/シェネル『Baby I Love You』などを手がける)が、東日本大震災を契機に人やお店を食で応援するビジネスの開始を決意。飲食店の登録・決済手数料ゼロの”飲食店のメニューをお食事券で贈るデジタルギフトサービス”「ごちめし」を2019年に発表。その先払いの仕組みを生かして”コロナ禍に先払いで飲食店に応援を届ける”「さきめし」を開始、サントリーの協賛や自治体との協働を経て急速に事業を拡大、登録店舗は現在約17,000。”まちの飲食店が社食になる”新たな福利厚生サービス「びずめし」のほか、飲食店をこども食堂として運営する「こどもごちめし」を運営。
ホームページ :https://www.gigi.tokyo/

「びずめし」とは

「びずめし」は、地域コミュニティに企業と社員がつながる新しい社食スタイルを提案するサービスです。

本社オフィスでも他の事業所でも勤務地によらず、オフィス勤務でもリモートワークでもいる場所によらず、また、内勤でも外勤でも職種によらず、従業員全員に、平等な福利厚生を実現します。

また、従業員の心身の健康を支えるウェルビーイング経営に貢献し、かつ、従業員の関わるあらゆる地域の経済活動を支援することによるSDGsへの取り組みをサポートする活動でもあります。

2022年4月から「出前館」との提携によりデリバリー機能が付加され、さらに食事の選択肢が充実しました。

店舗は、専用機器を用意する必要はなく、また弊社の他サービス(ごちめし・さきめし)同様、登録料や決済手数料の負担もありません。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    「『オーガニック』というキーワードは現代におけるSDGs以上の言葉」/マッシュホールディングス・椋林裕貴さん

  2. 2

    アフターコロナ・これからの福利厚生〜福利厚生の充実は採用力強化につながる? 福利厚生のトップランナー セガサミーホールディングスの取り組み〜

  3. 3

    アフターコロナ・これからの福利厚生〜福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」と「びずめし」〜

  4. 4

    『びずめし』導入は、社員と地域の交流を生み出すため。 人材育成ツールとして期待する『びずめし』

  5. 5

    社食サービス「びずめし」特別対談 〜ニューノーマル時代の福利厚生〜 【前編】

最近の記事

  1. 福利厚生で人気の社食サービス 「びずめし」 でカプリチョーザが利用可能

  2. プレミアム商品券の事例「さきめし四街道」

  3. プレミアム商品券の事例「さきめし昭島」

TOP