■ 方針策定の背景
Gigi株式会社(以下、「Gigi」という)は、「Your Happiness is My Happiness.」の思想に基づき、飲食店・地域・企業・子どもたちをつなぐ多様なサービスをGOCHIプラットフォームサービスを通じて提供しています。
「ごちめし」「びずめし」「こどもごちめし」など、人と地域がやさしく循環し続ける社会の実現を目指しています。
近年、企業を取り巻く環境や働き方の多様化が進むなか、私たちが提供するサービスに対しても、様々なご要望・ご意見をいただく機会が増えております。一方で、改正労働施策総合推進法(いわゆるパワハラ防止法)に照らし、私たちが業務の中で直面する「カスタマーハラスメント」と呼ばれる不適切な対応・言動も一部で確認されているのが実情です。
私たちGigiのメンバーも、お客様と同じく「感情を持つひとりの人間」です。お客様と健全な信頼関係を築きながら、より良いサービスをご提供し続けていくためにも、このたび、Gigiとしてカスタマーハラスメントに関する基本方針を策定・公表することといたしました。
■ 本方針が目指す世界
私たちは、提供するサービスそのものはもちろん、問い合わせ対応やご相談、日々のやりとりを通じて、お客様との信頼を積み重ね、共に成長していくことを目指しています。
本方針の公表は、決してお客様を一方的に制限するものではありません。むしろ、誠意ある対話を大切にするお客様と、より良い関係性を築いていくための「対等なパートナーシップの土台」を明確にするためのものです。
私たちは今後も、全てのお客様にご満足いただけるサービスをお届けできるよう努めてまいります。そして、対応にあたる従業員の心身の安全が守られることにより、結果としてサービス品質全体の向上にもつながると考えています。
■ 対象とするカスタマーハラスメント
改正労働施策総合推進法に基づく6類型を参考に、Gigiでは以下のような行為を「カスタマーハラスメント」とみなし、対応の制限等を行う場合があります。
※以下はあくまで一例であり、状況に応じて総合的に判断いたします。
・精神的な攻撃
人格を否定するような発言/威圧的・侮辱的な言動/繰り返しの叱責
・過大な要求
サービス提供外の対応要求/根拠のない謝罪や補償の強要/従業員の処遇への介入
・個の侵害
個人情報の詮索/セクシュアルハラスメント/脅迫や威迫的言動
上記のような状況が発生した場合には、内容を社内で慎重に確認のうえ、対応を一時的に保留・制限・終了させていただく場合があります。
■ 社内体制および防止への取り組み
- 社内での事案受付・初期判断体制の整備
- 必要に応じた外部専門機関との連携
- 実際の事例をもとにした再発防止策の継続的アップデート
■ 本方針の位置づけ
本方針は、Gigiが大切にしている価値観の延長線上にあるものです。
これからもすべての関係者が安心して関われるよう、対話と信頼を重ねながらサービス改善に取り組んでまいります。
策定:2025年8月1日
※必要に応じて、今後方針内容を更新・見直すことがあります。
※この方針文の作成にあたり、株式会社ヌーラボ様の「カスタマーハラスメントへの対応に関する方針」を参考にさせていただきました。
コメント